google-site-verification: google6166a85729186420.html

ゆる読。

気が向いたときに小説やらの感想を残すブログ。ほっこり系、ミステリが主。

大きすぎる危機は、足元まで来ないと気付かない|小説『小さいおうち』

東京の裕福な家庭で女中として働いていた「タキ」が、晩年に当時の暮らしの記憶を辿るお話。タキにとって、最も深く忠義を尽くした「平井家」での日々が綴られる。

 

 

ものすごく不可解な事件が起きたり、泥沼の愛憎劇があるわけではない。

あくまで、タキの女中としての日々の細やかかつ半歩先を読む仕事ぶりや、タキの女中としての矜持、そして、本人は自覚しない、だけど確実にはぐくまれていく密やかな愛情の描写が続く。

それなのに飽きずに一気に読み通すことができたのは、その時代背景によるところが大きい。

 

タキが平井家に奉公していたのは、昭和10年代。第二次世界大戦前後の頃だ。

 

 

 

 

当時の日本人の暮らしと言論の変化が、女中らしい、とても地に足のついた形で表現されている。

 

例えば昭和16年の12月は、タキはこんな風に振り返っている。

アメリカと戦争が始まって何がよかったって、世の中がぱっと明るくなったことだ。ちょこっとばかり食べ物は貧相に張っていたけれども、足りないほどではなかったし、南方のゴム会社の株や何かがどんどん上がっていって、それで大儲けした人なども出て、町が少しにぎやかになり、人々も穏やかになった」

ちょうど日本が真珠湾を攻撃し、アメリカとイギリスに宣戦布告した頃だ。

 

私たち世代と、戦争というものの捉え方が大きく違っていたことや、

徐々に厳しくなる食糧難や軍事教育、贅沢を敵視する風潮。

だけど、そんな状況下でも楽しみを見出して、営みを続けていく人々。

 

 

 

 

…そして、暴力的に突然訪れる別れ。

 

 

 

 

徐々に以前のような暮らしができなくなり、だけど何とかその中でも楽しく暮らそうと知恵を凝らす。着実に巨大な影は自らの足元に近づいていることに気づきつつも、どこか対岸の火事のような心持で。

 

 

 

 

 

図らずも、まさにこのコロナ禍のようで背筋がムズムズした。

数年後今を振り返った時、「あの頃は気楽だった…」なんてことにならないように切に祈る。

 

 

小さいおうち (文春文庫)

小さいおうち (文春文庫)

  • 作者:中島 京子
  • 発売日: 2012/12/04
  • メディア: 文庫
 

 

実はサンドイッチがめちゃ美味しそう|小説『それからはスープのことばかり考えて暮らした』

大好きな吉田篤弘さん作『つむじ風食堂の夜』の舞台、月舟町の隣の町でのお話。

 

主人公は町に引っ越してきた青年、大里くん。

映画を見るのが好きすぎて、うっかり仕事も辞めてしまい、大好きな映画館「月舟シネマ」のある月舟町の隣町へ住みついた。

人のいい大家さんに「オーリィ君」というちょっとフランス風の小粋なあだ名をつけられるような、どこか浮世離れしたふわふわした存在。

 

もともと映画の脚本家を目指していた彼は、

昭和の映画にチョイ役でぽつぽつ出演していた「あおいさん」に一目ぼれしてしまい、

今日も今日とて仕事もせずに映画館に通いつめる。

 

だが、ある日食べた「3(トロワ)」というサンドイッチやさんのサンドイッチが我を忘れるほどの美味しさで、店主とその息子とも交流する中で、そのサンドイッチ屋さんで働き始める。

 

 

それでも引き続き映画館に通う暮らしは変わらない。そんな中で知り合ったおばあさんが飲んでいたスープがこれまたおいしそうで…。

 

サンドイッチやさんでもスープを出そう、と、それからオーリィ君はスープのことばかり考えるように。

 

 

 

 

 

箱庭的な世界観だった『つむじ風食堂の夜』と違って、電車に乗っていくつかの町を回ったり、百貨店に出向いたりと、少し現実感が出ていて、

どことなくのんびりした住宅街・そこにポツンとある美味しいサンドイッチ屋さん・少し電車に乗ると大きな百貨店に行ける。

なんとなく世田谷感あるな、と思ったら、巻末の著者による解説でやっぱり舞台は小田急豪徳寺あたりとのこと。

 

 

すぐ手を伸ばせば、たくさんの刺激やたくさんの仕事がある、騒音と魅力うごめく都会があるのに、少し場所がずれただけでのんびりとした空気漂う世田谷の感じと、

主人公のオーリィくんの雰囲気が重なって見えた。

 

 

 

特に印象的なのが、オーリィ君と、実は身近に住んでいた年老いた「あおいさん」が一緒にスープを飲む場面。

 

オーリィ君は、自分がつけていた腕時計を7分だけずらしてこう心の中でつぶやく。

 

「それが、正しい時間の中から切り離されていても構わなかった」

 

 

 

何十年も昔の映画の中にだけ存在し、ずっと恋焦がれていた女性と実際に巡り合うことができたけど、

物語と現実、今と昔、若者と老年。

 

ほかの人とちょっとだけ切り離された二人だけの時間をこれから歩んでいくのかな。

 

 

世界は広い。1人や2人くらい、そんな生き方をしてもいいじゃないか。

 

 

 

人生楽しんだもん勝ち|漫画『腐女子のつづ井さん』

オタク活動に日々勤しむ20代女性:つづ井さんの日々をつづった漫画エッセイ。

 

このつづ井さんの、「推し」という存在を通じて生きる活力を自らの手でクリエイトしまくる姿にハマってしまい、『腐女子のつづ井さん』2巻、3巻も即買いし、さらには続編の「裸一貫!つづ井さん」にも手を出した。

 

「推し」に対して存在してくれることに感謝し、美しい友情や愛情の物語を紡ぎ出してくれることに一喜一憂し、推しの幸せを願い涙する。

 

感受性が豊かすぎるつづ井さんとオタ友たちは、日々、溢れ出る推しへの情熱と想像力と母性本能で、様々な形でその想いを形にし、互いにぶつけ合うことでさらにその感性を洗練させているのだった。

 

例えば、好きなキャラの身長の高さに壁にマスキングテープを貼り、キャラの存在感を感じる。

 

例えば、好きなキャラが所属する部活のマネージャーになりきり、勝利を願って手作りのお守りを製作する。

 

 

 

 

…いかがだろうか。

 

 

 

「冷静に考えて、なにが面白いの?」という問いは愚問である。

 

 

いかに正気を殴り棄てて楽しめるか?

 

 

 

その1点が勝負だ。

 

 

 

「大人らしさ」や「モテ」を気にしているようではまだまだ人生アマチュアだ。楽しもうと思ったらなんでも楽しめる。

 

 

 

 

腐女子のつづ井さん (コミックエッセイ)

腐女子のつづ井さん (コミックエッセイ)

 

 

 

生まれ変わっても追いかけ続ける様は軽くホラー|小説『月の満ち欠け』

本屋の平積みコーナーで、「珍しく岩波文庫が…?」と装丁に目が止まると、そこには「岩波文庫的」という表記。

なんだこれはとおもいつつ、まんまと気になって購入してしまった。

 

 

 

率直な読後感としては、純愛物語という触れ込みだった気がするがちょっとした怪談話のようだった。

 

 

これだけ執拗に何度も生まれ変わって会おうとしている瑠璃の目的が「とにかく会いたい」「ヤリたい」って気持ちばかり主張されているのもなんだか気持ちが悪かった(いやヤリたいは口に出しているわけではないけど)。愛情というより単なる執着では。

 

そこまでして会いたいのなら、なんかもっとこう、それだけの伝えたいこととか、相手を何かの危機から守りたいとか、の理由とかないのかとか、そこまで愛しているなら相手の幸せをまずは考えろよ…。。そしてお前のその執着でどんだけの人不幸にしてんだよ。。とかとかいろいろ考えてしまい、最終的にはシンプルにストーカーでは…?と思ってしまった。

 

 

 

 

さらに言えば、なんで初代瑠璃と三角がそこまで惹かれあったのかもよくわからん…。

 

 

 

 

生まれ変わりミステリを書きたい、って部分が先にあって、それ以外の部分はそれを成り立たせるために要素を配置しただけのように感じられてしまい、いまいち感情移入もなく、トリックというか構成も初期段階に概ね想定できる通りだったので、大きな驚きもなく終わってしまった。

 

 

 

だけど瑠璃が気に入っていたという与謝野晶子の短歌の珊瑚の雨と碧瑠璃の雨、という表現がとても素敵だった。

この短歌を口ずさむ感性だけは、申し訳ないが唯一の瑠璃の好きなところ。

 

 みづからは 半人半馬 降るものは
  珊瑚の雨と 碧瑠璃の雨 

 

 

岩波文庫的 月の満ち欠け

岩波文庫的 月の満ち欠け

 

 

 

未来を形作るのは今このとき|小説『流星ワゴン』

黒い背景に小さくぽっかりと浮かぶ月、左下にはガソリンスタンドの看板。

 

 

 

文庫本の表紙にはたったそれだけしか描かれてないけど、むしろそのそっけなさから深夜の独特の静けさや寂しさが伝わってくるようで、妙にその時の気分にしっくりときた。

 

 

そんなわけで、初めて重松清さんの作品を読むことにした。

 

 

 

 

 

主人公は仕事も家庭もどん底にある38歳の男性・カズ。

「死んじゃってもいいかなあ、もう…」とつぶやきながらぼんやりとしていると、どこからともなく現れた不思議なワゴンとそれに乗った親子。彼らに導かれ、カズはどん底の現実につながる分岐点であっただろう過去の場面に、カズはタイムスリップを繰り返す。

 

 

 

 

1度目は、一年前の夏。

平日の昼、新宿の雑踏で、妻かもしれない女性が男と肩を組んで歩いていたのを、きっと人違いだろうと決めつけてフタをした日だった。

過去と同じように、妻を目撃するも、後を追いかけずそのまま商談先に向かうカズを強引に引き止めたのは、なぜかその場にいた、38歳の、

つまり今のカズと同い年の父だった。

父に連れられ妻の後をつけたカズは、妻の不貞の現場を目の当たりにし、疑惑は確信に変わった。

しかし、その事実を知ってもなお、家に帰り妻と顔を合わせても、同じ床についても、問い質さなければ、昼間の事を言わなければと思っても過去の自分の振る舞いを全く同じようになぞるだけだった。何も知らない愚かな過去の自分が妻との会話で笑っていても、心の中ではどうしようも無い未来に向けて、結局何も変えることができずに涙を流すのだった。

 

こんなふうにカズは何度かタイムスリップし、しかもタイムスリップする過去の日付は、着々と現在に向かって近づいている。過去いるはずのなかった38歳の父・チュウさんの存在によって、少しでも未来を変えるべく、過去の行動を変えようとするも、結局は息子との関係も、妻との関係も、カズの行動は裏目裏目に出るだけで結果は変わらないのだった。

 

 

 

 

それでも、きっとこれが最後のタイムスリップ、という日、現在から半年前の息子の合格祈願の日、もう3人で穏やかに過ごせる日にはどうしたって戻れない事を受け入れたカズは、自分は気が触れたと思われてもいい、お金も居場所もなくなってもいい、妻と息子だけは、どうか穏やかに幸せに暮らしてくれ。そう心から願ったカズは、ある大胆な行動をとる。

 

 

 

 

ここまでしても、結局カズは不思議なワゴンに乗った親子との旅を終え、サイテーでサイアクな現実に戻ってくる。結局、過去へのタイムスリップで必死に取った行動のどれも、今の現実には反映されておらず、「現実は甘くない」のだった。

 

 

そんななかでも、確かに変わったものは一つあった。カズが、今の行動なら変えることができる。これからの未来は今の行動が形作る、ということに気付いたことだ。

今がどれだけ情けなくても空回りしても、ここからがスタートなのだと、カズは確かに新たな一歩を踏み出したのだ。

 

 

 

 

 

妻のこと、息子のこと、父親のこと、知っているようで何も知らなかった自分にこれでもかと向き合わされる気分とはどんなものだろう。ずっとよかれと思って行ってきた結果の積み重ねが結局は無駄だったと目前に突きつけられるのは、どれほどの無力感だろう。

 

 

 

それでも最後に、カズが未来に向けて今できることをしようと思えたのは、どうしてもかえられない過去の中で、家族を心から愛していることに気づけたからなのだろう。

 

 

 

 

また、めちゃくちゃ折り合いの悪かった父親、チュウさんと「朋輩」という形で接していく中で、これまで知らなかった父親としての想いに触れていく様子もグッとくる。

 

 

 

 

 

 

38歳の平凡な男性に詰まった人生の味わいがギュッと濃縮されたような、濃厚な作品だ。

 

 

流星ワゴン (講談社文庫)

流星ワゴン (講談社文庫)

 

 

 

 

ある美容室に行ったら本好きにとっての楽園だった話

世田谷に引っ越してきてから一ヶ月半が経った。

 

 

家から駅に向かう途中、いつも目に留まっていた看板があった。

 

 

 

 


「本と髪」

 

 

 

大正モダンな感じの黒髪少女が手に本を持つイラストとともにそう書かれた看板は、本好きの心をくすぐるには充分すぎるものだった。

 

 

 


そろそろ髪を切らねばと思った折、満を持して「本と髪」でググってみると、正式な店名は「文学堂美容室 retri」のようだ。

https://www.retri-bungakudo.com/

 

『本を愛する人が、機嫌良く次に向かえるように』
文学堂美容室retri(レトリ)です。
髪と心のデザインができるよう、日常から離れて、気分転換に、何かのヒントを見つけられるような場所を目指します。
本に囲まれて、リセットする時間をお過ごしください。

 

 

 

 

行かなければなるまい。はっきりとそう思った。

 

 

 

 

 

 


いい具合に風合いを帯びた、白のアンティーク調のデザインの店の扉は、看板の雰囲気としっくり合っていた。

 

 

 


はじめての美容室に足を踏み入れる瞬間というのは少なからずどぎまぎして尻込みするが、今回はこころなしかワクワクした心持ちでその美容室の扉を開けた。

 

 

 

 

 


出迎えてくれた店長さんはめちゃめちゃしっとりして落ち着いた低音ボイスで、一発で「あ、この人絶対本大好きだ」とわかるこれまたいい感じの雰囲気を醸し出していた。

 

 

 

 

 


そして何よりも、入ってすぐに目を奪われるのは店を埋め尽くすくらいの本棚と、本、本、本…!!

 

 

 

 

 

 


天井近くまである本棚が3席分の個室スペースを作り出していて、客は本棚にぐるりと囲まれた状態で本やマンガを読みながら髪を切ってもらう事ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


置かれている本のジャンルは自己啓発書からミステリ、エッセイ、恋愛もの、ノンフィクション、マンガ、と結構幅広い。


入り口から入ってすぐ、正面の本棚には「今月のRECCOMEND」コーナーがあり、そこには私も大好きな小川糸さんの「ツバキ文具店」が置かれていた。

 

 

 

確かな信頼感を感じながら、席に着く前に存分に本棚をじっくり見回り、結構色々悩んだが読んでみたい本を手にとって席についた。

 

 

 

 

 


手にしたのは近藤史恵さんの『ときどき旅に出るカフェ』。いかにも私が好きそうなタイトルだなと思いつつも、目にとまった直感は信じるようにした。

 

 

 

 

 

 


本を選び席に着くと、店長さんがソーシャルディスタンスを保ちながらやってきてこう訪ねた。

 

 

 


「結構本はお好きですか?」
「はい、大好きです。」

 

 

 

 

 


まるで1編の小説の始まりのような出だしから、10分近く本談義が始まる。こうやって、誰かと本を読むことについて落ち着いて話すことなんてとんとなかったなあ、と思いながら、「これからこの空間で本が読めるのだナア」と気持ちも高まっていく。

 

 

 

 

 


ひとしきり本に囲まれる幸せについて語り合った後、「そういえば今日はカットですよね」とようやく髪の話にはいっていく。

 

 

 

 

 


改めて気づいたのだが、美容室って実は本を読むには非常に快適な空間だ。

 

 

 


まずなんと言っても椅子。長時間座ることを想定して設計されているから、腰も疲れにくい。更に、あの雑誌とかを読むように膝に載せるクッション。あれも手元にあれば首肩もあまり疲れずに読み続ける事ができる。そして目の前には丁度いいコーヒーテーブル代わりのカウンター。ここに読みたい本やマンガを積んでおいて、いつでも手に取れる。しかも周りはぐるりと本棚に囲まれているから、目線も全然気にならない。
もちろん後ろにはカットしてくれている店長さんがいるわけであるが、集中し始めるともはやそよ風が髪をなででいるな、くらいの感覚になってきて全く気にならない。


しかも、ちゃんと店長さんが入れてくれたコーヒー付き(これがまた美味しい!!)。

 

 


そして、店内にはとても控えめなボリュームでまったりしたカフェBGMが流れていて、よくよく耳を澄ますとアンティークの時計が刻む、コチ、、コチ、、コチ、、という秒針の音。

 

 

 


最高かよ…。

 

 

 


髪を切る時間とは、これほどまでに贅沢なものに昇華できるのか!!!

 

 

 

「最近、出かける人も少なくなってて時間があるので、本読むのが捗っちゃって。。フフ。。」と嬉しそうな店長さん。

 

 

 


店長さんいわく、下北沢には古本屋や本を読むのにもぴったりなカフェが沢山あるとのこと。
引っ越してわりかしすぐに緊急事態宣言が出てしまったのだが、それが明けたときの楽しみがまた増えた。

 

 

 

 

 

 


「必ずまた来ます」と力強い言葉を残し、とても満たされた気持ちで私は店を後にしたーーー。

 

 

 

 

 

 

 


追伸
ちなみに、結局『ときどき旅に出るカフェ』はほとんど読むことができなかった。
本談義中に目に止まった『ミステリと言う勿れ』というマンガについて「あれ面白いですよね」と店長さんに伝えたところ、「面白いですよね…同じ田村由美さん作の『BASARA』読みました?これも読み始めると止まらないんですよ…」と、いそいそと1巻を持ってきてくれたからだ。

うわー!前々から読みたかったけど一度手を出したら止まらんやつー!!と心で叫びながらまんまと読み始めてしまい、すでにAmazonで全巻セットを注文済みである。

 

ハダカの心で互いに向き合う|映画『最強のふたり』

 

最強のふたり [DVD]

最強のふたり [DVD]

  • 発売日: 2019/02/02
  • メディア: DVD
 

 

のっけのシーンからグッと心を掴まれた。

 

 

 

夜の道を、2人の男性がドライブをしている。運転してるのは黒人の若者、助手席に座るのは白人の老齢男性。

 

白人男性は、硬い表情で流れる街並みを無言で眺めている。

 

そして何度も、助手席にすわる男性の様子を伺うように視線を送る黒人男性。

 

 

 

 

ここまでセリフが一切ないんだけど、

この黒人男性の視線が、んめっちゃくちゃに、

優しい。

 

 

問いただすでもなく、気を回して無理やり元気付けるでもなく、哀れむでもなく、ただただまるごと包み込むような表情で、この時点ではふたりがどんな関係なのか、なにが起こったのかは全くわからないのだけど、2人に確かな信頼関係があることだけはわかった。

 

 

というか冒頭数分のこの描写だけでここまで感じさせる表現力、半端じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリーはこの運転のシーンから切り替わり、2人の出会いまで遡っていく。

 

 

白人男性フィリップは全身不随の大富豪で、黒人男性ドリスはその世話係の面接に就職活動証明書目的に来た貧困層の若者だった。

 

 

 

その無作法だけども素直な彼を気に入って、フィリップはドリスを雇うことにする。

 

 

 

 

思ったことはシンプルに口にするドリスの言動は見ていてハラハラするが、それがむしろ心地よい。なぜならフィリップもとても嬉しそうだからだ。

 

 

例えばこんなエピソードがある。

うっかりドリスが熱い紅茶をフィリップの足にこぼしてしまうが、フィリップは感覚がないのでそれに気づかない。

そのことにビックリしたドリスはこう思う。

 

 

 

「たまげた!」

 

 

 

そこで楽しくなっちゃったドリスは、熱々のティーポットをフィリップの足に当ててみたり、ついには紅茶をドボドボとフィリップの足にかけてしまう。それに気付くフィリップと、ドリスの先輩女性看護師。

 

 

 

フィリップ:満足したか?

ドリス:感じないの?

女性介護士:なにしてるの!

フィリップ:実験。

 

 

 

 

 

焦る看護師をよそに、フィリップもいたずらする側にちゃっかり回っていたりする。

 

介護士と介護される側、というある種の上下関係ではなく、たまたま体が動かないヤツと、たまたまそいつの近くで一緒に暮らしてるヤツ、っていう感じで、なんだかすごくお互いが自然体なのだ。

 

 

 

 

 

 

フィリップもドリスも、自分を自分として付き合ってくれる人をずっと探していたんだと思う。

 

 

 

 

ドリスの実の両親は早くに亡くなり、叔父叔母に養子として引き取られ、育てられた。血の繋がらない兄弟たち、夫と別れ1人で沢山の子を育てるために必死で働く叔母。居場所のないドリスはいつしか街のゴロツキたちとつるむようになり、犯罪にも加担していた過去があった。そのことから、他の子供たちに悪影響を及ぼさないでほしいと、叔母からはもう家に来るなと言われてしまう。

叔母は決してドリスに愛情がなかったわけではなく、ドリスに決別を言い渡した後は涙を拭い、ドリスも自分の思いを言葉にする術がなく、なにかを言いたそうな表情をするも、出ていくしか他はなかった。

 

 

 

そしてフィリップも、確かな地位と財力があるのに、自分では食事を取ることさえ、排泄することさえままならない。1人では生きていくことができない。きっと周りの人間全てから、どこか哀れみのような色、あるいは顔色を伺いあわよくば金銭的見返りを得ようとする打算的な色を感じ取ってしまっていたんだと思う。

 

フィリップが文通相手から写真が欲しいと言われた時、車椅子の映る全身写真を送るはずが、直前になって上半身だけの写真にこっそりかえるシーンは、フィリップの寂しさや、自分自身への恥ずかしさ、受け入れてもらえないんじゃないかという恐れが溢れていたようにおもう。

 

 

 

 

 

 

そんな二人が出会った、自分を自分として、レッテルや経歴のフィルターを外し、生の人間として接してくれる相手。

 

 

大人になるにつれ、シンプルに友だちってやつを作るのが難しくなるのは、ややこしいいろんなラベルを自分にも相手にもペタペタ貼りながら人生を積み重ねることが多いからだろう。

 

 

いい時も悪い時も、なんも言わずそばにいてくれる友だちがいる。

 

 

 

 

そういう幸せを噛みしめられる作品。